225オプションの初心者を丁寧にサポート。
トレーダーの養成と交流を目的とした会員制投資クラブです。

カテゴリー: 世界情勢・政治・経済

石原慎太郎が存在した意味

過日、石原慎太郎氏がお亡くなりになりました。 私にとっては、心のどこかでいつも尊敬の念をいただいていた人物でした。 現代において「国士」と呼ぶに値する政治家がほとんどいない中、石原慎太郎氏はその名にふさわしい方だと思っています。(高市早苗氏もそう呼んで差支えないはずです) 国士とは… 自分の事は省みずもっぱら国の事を心配する人物。憂国の士。 国中で最もすぐれた人物。 ググるとこう書かれています。 戦後、日本は方々から非難中傷され、いじめ抜かれ、心身ともに骨抜きにされてきました。戦後は米国(GHQ)に、昨今ではなんと中国にまで隷属するようになっていますが、その隷属の「証」が、戦後すぐに日本に押し…続きを読む

擬陽性が増えてNYダウが1000ドル近く急落

大統領選のを目前にして相場が荒れはじめました。 NYダウが943ドル安。 225先物の終値は350円安の 23070円。 急落の理由はこれ。 ★日本株は大幅続落へ、コロナ警戒や欧米市場大幅安-日銀は無風通過へ https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-28/QIXL9GT0AFB501?srnd=cojp-v2 まず、ここのタイトルにある通り、今日は日銀会合の結果が出る日(正午あたり)です。 以前はものすごく警戒した日銀会合ですが、もうみんな飽きたんですね。 今年は一度も警戒することもなく過ぎています。 相場に影響を与えたことも一度もあ…続きを読む

世界の全てを支えるFRB

昨日は911ドル高だったNYダウは、本日は390ドル安でした。 誠に激しい上げ下げです。 225先物も下げて終値は 20390円。 もみ合いの中で振幅している印象です。 さて。 いまや日本の経済状況よりも、米国のそれのほうが日本株の相場に大きな影響を与えています。 実際に日本の投資資金よりも米国の投資資金のほうがはるかに日本国内でのシェアを持っているのは事実で、そういう馬鹿らしいことが起こっているのです。 よって株式の情報番組でも、日本の雇用がどうとか報道しなくとも、米国の雇用統計だけは大騒ぎして取り上げていますよね? では、米国の経済の実態は? この4-6月期のGDP予想が▲40%とか…あり…続きを読む

金融危機はドイツ発か?

さて。世界情勢が混とんとする中、株価だけが底堅い日々が続いています。 英国のブレグジット問題はハードクラッシュに向かっています。 要するに「合意なき離脱」ということです。 なのに英国株は現在上昇基調です。 ドイツは移民流入でボロボロであるし、前にも書いた「ドイツ銀行が破綻」というニュースがいつ飛び出してきてもおかしくない状況… なのにドイツDAX指数も現在上昇トレンドです。 ドイツ銀行は、7500兆円(5500兆円という報道もありましたが)のデリバティブを抱えています。 異常すぎて、笑うしかないくらいの悲劇です。 ドイツ銀行の売り上げは4兆円程度です。 年間売上げの1875倍のデリバティブを抱…続きを読む

安倍総理が消費税再増税を再延期する日

少し前(2月末)の会員メルマガですが、重要なのでここで公表します。 安倍内閣の支持率についてですが… 統計資料まで不正だらけなので、アンケート調査の結果ははなから信じられず、実態がわからないわけです。 でもこの統計不正について、本当に国民はがっかりしていると思います。 ★統計不正問題「安倍内閣に責任」約8割 /日テレニュース http://www.news24.jp/articles/2019/02/24/04418036.html おそらく夏の参院選で与党は厳しくなるのではないでしょうか? もう安倍さんは、消費税再増税を「再延期」か「中止」にしないと、勝てないのでは? そんなこともあって、私…続きを読む

ついにFRBの利上げが終了!

オプコアPRO会員動画を転載します。 —– ついにFRBの「利上げ」が終了しました。 ★FOMC、資産縮小「修正の用意」 利上げも棚上げ /日経新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40700160R30C19A1000000/ 去年の初頭から加速していたFRBの資産圧縮も、どうやら終了となったようです。 https://fred.stlouisfed.org/series/WALCL(期間を 1Y 5Y で見てください) FRBは、日本と欧州に異常な「QE:金融緩和」を肩代わりさせて、自らは異常な金融緩和状態を正常化させてきた…続きを読む

トランプに逆らえない習近平

今朝のオプコア会員向けメルマガを転載します。 —– 金曜の夜にまた急騰が来ましたね。 世界中が振り回されています。 まあ…我々のコール売りは「権利行使価格までのマージン」が潤沢であるし、 資金の投入比率も半分ですし、 今現在は(乱高下によって)1枚売るのにも必要証拠金が100万円以上要るという異常事態なので、 皆さんも売っている枚数がたいへん少ないはずです。 よってあまりやられるイメージはないと思います。…が、とりあえず踏まれれば気分は悪いですね。 NYダウは336ドル高でした。 225CFDは、20979円までぶち上げられました。 年末は18840円まで下げていたんで…続きを読む

米国は本気で中国をつぶしにかかる

本日のオプコア会員メルマガを転載します。—–米中の貿易協議は難航必至でしょうね。米国の覇権を奪いに行っている中国に対し、米国は本気で中国を叩きに行っています。 それは当メルマガでも何度か指摘してきたことです。 マーケットにまだ方向性が見えないので話題が少ないため、今日はこのあたり(覇権争い)を掘り下げてみたいと思います。 そうです。今の米国は本気で中国と戦争(と言っても経済戦争)に突入しています。 一方、2次大戦後には「東西冷戦」といって、米国とソ連が対立関係にあった(ように見えていた)わけですが、あれはただの茶番でした。 そもそも2次大戦は「日・独・伊」と「米・英・ソ…続きを読む

失業率の統計がデタラメだという事実

今日は…ちょっとまた雑学的な話題を提供したいと思います。経済統計とか、経済指標の話です。 私はずいぶん昔から、こういう政府が発表する数字を「うさんくさい」と思っていました。特にそう思っていたのは、中国の「GDP統計」や、米国の「雇用統計や失業率の統計」です。そんな「いかがわしいもの」で株価がぶっ飛んだりするのを、半ばはらただしくも思っていました。 で…少しそうのような統計の歴史を勉強してみました。今回は米国の「失業率」の統計についてです。 思った通りです。その昔から、こういう統計数字というのは、信頼に足るものではなかった。 いわゆるディープステートが支配している政府機関・メディアから発表される…続きを読む

ここまで株が上がった理由が、本当にバカバカしい。

昨日の「オプコア会員用メルマガ」を転載します。(一部加筆) —– しかし…ここ数年、よく株価はここまで上げてきましたね。 上がってきた要因について、皆さんは説明できますか? しばし待ちますので考えてみてください。 〇経済が良くなったから? 日本のGDPの6割は個人消費ですよね? 個人消費が活発になるには「実質賃金」が上昇してないと嘘です。 探す時間がなくて、ちょっと古い(2015年)資料しか見つかりませんでしたが、実質賃金の推移を見てください。 基本的に横ばいです。 失われた20年の流れは変わってません。 〇企業の一株当たり利益が過去最高だから株価が上がった? 一株当た…続きを読む